アルジャーノンに豚の生姜焼きを

読んだ方が元気になるブログになるといいなと思います。

戦略や理論を単純に真似する前に考えたい3つのポイント【書評】サッカー守備戦術の教科書

 

サッカー守備戦術の教科書 超ゾーンディフェンス論

サッカー守備戦術の教科書 超ゾーンディフェンス論

 

 

サッカーの戦術本としての感想

いや〜、これは面白かったです。サッカーと言わず、フットサル・ソサイチにおいて、完全に体が動かず、大学生などの若いプレーヤーと張り合えなくなってきているアラサーの私にとって大きな学びがたくさんありました。

 

ゾーンプレスの大原則である、「ボールの位置、次に味方の位置を見てからポジションを決める」というルールをチーム全体で共有でき連動できると、まだ少しは戦えるのかなと思いました。

 

その一方で、ラインを高くし、前線と最終ラインをコンパクトに保つ、ということが前提になるこの戦術。オフサイドがないフットサルや、ソサイチでは機能しないですし、サッカーだとしても、裏にボールを蹴られてヨーイどんとなったさいに負けないフィジカルを保つセンターバックがいないとなかなか成り立たない戦術であるため、この戦術の恩恵に授かるのは難しいのかなと。ドイツ代表、ドルトムントの要であるフンメルス先輩のような頭も良くて、フィジカルもある人間がチームに入ればまた別ですが。

 

f:id:raditz21:20160131222309j:plain

組織論や戦略を導入する前に、一息ついて考えたいこと

この本を読んでいて思い出したのが、中学時代のサッカー部での経験。中学時代の指導者がゾーンプレス信者で、今振り返ると、ドルトムントが一斉を風靡した「ゲーゲンプレス」の走りのようなことをやっていました。卒業してから先生と話すと「歴代最強」と言われるタレントを揃えながら(トレセンや現役の日本代表がいたのですが…)、いろいろな理由で花開くことがなかったです。。

 

振り返ってみると、当時の監督が自分の戦術に自信を持ち、かつ選手をついてこさせるカリスマと、徹底したフィジカルトレーニングがあればなかなか面白いチームになっていたのではないかと改めて思います。あのプレスをより高いレベルで実現させるためには、決定的に選手の体力が足りなかった…。

 

そう考えると、「あくまで戦術は実現する選手ありき」だと改めて実感します。この本の中でも、黄金期のチェルシーの4−3−3はマケレレエッシェンランパードの個人能力によってシステマチックに実現できていたと指摘しています。

 

おそらくビジネス本で書かれている組織論や、マネジメント論に関しても、完璧に機能させることはむずしく、応用する前に、「その理論はこの組織に応用可能か?」を考えてみる必要があるかと感じました。

 

理論を導入する際に注意すべき3つのポイント

  1. その理論や戦術の根幹となっている前提条件はなんなのか?
  2. それがない組織で応用した場合、どうなるのか?
  3. 現状の組織はそれを取り入れてワークする条件は整っているのか?

 

余談ですが、リオ五輪を決めたU-23日本代表、韓国代表ともによくゾーンプレスが機能している素晴らしいチームだと感じました。期待してます。